2017年10月22日
飯田線~各駅停車(その1)
飯田線全200km、総駅数94駅~
そのうち静岡県(浜松)に13駅があります。
三遠南信自動車道よりも早く、80年前から
3県の、物と人を運んでいました。
今回は13駅の7駅を掲載/6駅は後日掲載します。
その後、各ローカル駅ごとの人々の暮らしと古民家情報提供します。
(飯田線は、豊川鉄道+鳳来寺鉄道+三信鉄道+伊那電気鉄道
4つの私鉄が国有化・統合されたものです)

※飯田線全線開通、80周年記念出版「飯田線ものがたり」
塩の道国盗り/丸山書店にて販売中❗
県境の高架橋(東栄町と佐久間町の境)


県内の一番駅「出馬駅」のどかな山間地域に駅が・・
昔のよき時代を思わせる風景があります。


二番駅「上市場駅」小さな集落のなかに
ホームの前は畑、ローカル色100%❗



すぐ近くには、ライブレストランで有名な「あい川」が
あります。

三番駅「浦川駅」やはり住民が多い
改札口があります



駅前に書店、住民の台所も充実、スナックも多数あります


四番駅「早瀬駅」少数住民のマイ駅、リッチ❗


ホームの前は山と畑だけ~凄い❗

ところどこにトンネルがあります
やはり山間地域ですね

五番駅「下川合駅」駅前が釣り場所
自然のど真ん中・・移住しようかな



こんな装置が、川の状況監視(水位等の安全対策)
安全面でも配慮が、やはり移住最適地域だ❗

六番駅「中部天竜駅」飯田線をPRした「佐久間レールパーク」
が以前ありました。2009年閉園(内容後日掲載します)



七番駅「佐久間駅」駅舎に図書館が併設
時間待ちの間も無駄になりません
ちなみに、スマホを見ている人はいませんでした
これが本来かなぁ~


等倶楽部パンフレット↓
http://shoamma.com/wp/wp-content/themes/shoamma/img/yamagurashi_omote.pdf
そのうち静岡県(浜松)に13駅があります。
三遠南信自動車道よりも早く、80年前から
3県の、物と人を運んでいました。
今回は13駅の7駅を掲載/6駅は後日掲載します。
その後、各ローカル駅ごとの人々の暮らしと古民家情報提供します。
(飯田線は、豊川鉄道+鳳来寺鉄道+三信鉄道+伊那電気鉄道
4つの私鉄が国有化・統合されたものです)

※飯田線全線開通、80周年記念出版「飯田線ものがたり」
塩の道国盗り/丸山書店にて販売中❗
県境の高架橋(東栄町と佐久間町の境)


県内の一番駅「出馬駅」のどかな山間地域に駅が・・
昔のよき時代を思わせる風景があります。


二番駅「上市場駅」小さな集落のなかに
ホームの前は畑、ローカル色100%❗



すぐ近くには、ライブレストランで有名な「あい川」が
あります。


三番駅「浦川駅」やはり住民が多い
改札口があります



駅前に書店、住民の台所も充実、スナックも多数あります


四番駅「早瀬駅」少数住民のマイ駅、リッチ❗


ホームの前は山と畑だけ~凄い❗

ところどこにトンネルがあります
やはり山間地域ですね

五番駅「下川合駅」駅前が釣り場所
自然のど真ん中・・移住しようかな




こんな装置が、川の状況監視(水位等の安全対策)
安全面でも配慮が、やはり移住最適地域だ❗

六番駅「中部天竜駅」飯田線をPRした「佐久間レールパーク」
が以前ありました。2009年閉園(内容後日掲載します)



七番駅「佐久間駅」駅舎に図書館が併設
時間待ちの間も無駄になりません
ちなみに、スマホを見ている人はいませんでした
これが本来かなぁ~



等倶楽部パンフレット↓
http://shoamma.com/wp/wp-content/themes/shoamma/img/yamagurashi_omote.pdf
Posted by 山暮らし倶楽部 at 08:12│Comments(0)